トップページ > 事業団について
事業団について
経営基本方針
法人概要
| 名称 | 社会福祉法人 八代市社会福祉事業団 |
|---|---|
| 所在地 | 〒866-0072 熊本県八代市高下西町1704番地 |
| 設立認可 | 昭和52年3月31日 |
| 理事長 | 小野 泰輔(現 八代市長) |
| 役員 | 理事 6~7名/監事 2名 評議員 7~9名 |
| 事業内容 | ○第一種社会福祉事業 ○第二種社会福祉事業 ○その他の事業 |
| 職員数 | 保寿寮 | 11名 |
|---|---|---|
| 児童発達支援センターのぞみ | 7名 | |
| 八代市立希望の里たいよう | 20名 | |
| 相談支援事業所たいよう | 1名 | |
| グループホームおおぞら荘 | 3名 | |
| 計 | 42名 |
沿革
| 昭和52年4月1日 |
|
|---|---|
| 昭和53年4月1日 | 第二種社会福祉事業 児童福祉施設「八代市児童館高田分館」受託経営 |
| 昭和61年4月1日 | 「おおぞら授産所」を「八代市立おおぞろ授産所」に変更 |
| 昭和63年5月17日 |
|
| 平成6年5月31日 | 「八代市ひまわり苑」を「八代市立ひまわり苑」に変更 |
| 平成8年4月1日 | 第一種社会福祉事業 養護老人ホーム「八代市立保寿寮」受託経営 |
| 平成10年4月1日 | 児童厚生施設「八代市児童館高田分館」を放課後児童健全育成事業「八代市児童館高田分館児童クラブ」に変更 |
| 平成12年2月29日 | 精神薄弱者授産施設「おおぞら授産所」と知的障害者授産施設「八代市立おおぞら授産所」に変更 |
| 平成12年4月1日 | 児童厚生施設「八代市児童館」を放課後児童健全育成事業「八代市児童館児童クラブ」に変更 |
| 平成15年4月1日 |
|
| 平成18年4月1日 |
|
| 平成19年4月1日 | 第一種社会福祉事業 「八代市立ひまわり苑」を第一種社会福祉事業 社会事業授産施設「八代市立ひまわり苑」及び第二種社会福祉事業、基準該当就労継続支援B型事業所「八代市立ひまわり苑」に変更 |
| 平成20年3月31日 |
|
| 平成20年3月31日 | 新施設へ合併のため
|
| 平成20年6月1日 | 障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業として、就労移行支援事業、就労継続支援B型事業「八代市立希望の里たいよう」を新規開設 指定管理者として受託経営 |
| 平成21年6月1日 | 障害福祉サービス事業「グループホームおおぞら荘」を開始 |
| 平成24年4月1日 | 指定児童デイサービス事業「八代市のぞみ母子センター」を指定障害児通所支援事業「八代市のぞみ母子センター」に変更 |
| 平成25年4月1日 | 障害福祉サービス事業「八代市立希望の里たいよう」にて生活介護事業の開始 |
| 平成26年3月31日 |
|
| 平成26年4月1日 |
|
| 平成27年4月1日 | 指定一般相談支援事業・指定特定相談支援事業・指定障害児相談支援事業 「相談支援事業所たいよう」を開設 |
| 平成30年4月1日 | 「八代市のぞみ母子センター」にて保育所等訪問事業開始 |
| 令和2年4月1日 | 福祉型児童発達支援センターの設置に伴い、「八代市のぞみ母子センター」の名称を「児童発達支援センターのぞみ」に変更 |
| 令和3年4月1日 | 「八代圏域地域療育センター」の実施主体が「市町村」から「法人主体」となり、運営主体が「社会福祉法人八代市社会福祉事業団(児童発達支援センターのぞみ)」となる |
| 令和4年6月1日 | 障害福祉サービス事業「グループホームおおぞら荘」新築移転 |
| 令和5年5月1日 | 障害福祉サービス事業「グループホームおおぞら荘」B棟新築 「相談支援事業所たいよう」グループホームおおぞら荘B棟内に移転 |
交通アクセス